和太鼓のミニチュアの作り方 その6(終)
この記事は?
和太鼓のミニチュア、前回までに大きな「胴」「面」が完成したので、のこりのこまかな部品を作って和太鼓に仕上げていきます。
和太鼓の「かん」
「かん」は和太鼓を運ぶ際の持ち手になる部分。
本物の和太鼓の写真から時間的・技術的になんとか作れそうなものをピックアップし、それを参考に方眼紙で型紙を作り、おなじみタミヤプラバンの0.5mmを切り出しました。
ここはあまり目立つ部品ではないのですが、表面に硬化が遅い接着剤を塗ってその上からプラのヤスリカスを適当に振りかけて適当に払ってして、いちおう鋳造表現らしく仕上げ。
「菊座」と呼ばれる金色部分は、円形に固めたエポキシパテを削るなどして最後にシタデルカラーのゴールドでつや消し仕上げ。銀の輪っかだけは通販でちょうどいい大きさのものを取り寄せました。
和太鼓の台座
説明不要の和太鼓が乗る台座。
「面」をはめた「胴」の実寸にそって太鼓が乗るカーブを定め、ホームセンターで売っている工作用の木材を切ったり貼ったり。切断は電動糸ノコを使用したものの、梅雨のあいだとはいえさすがに屋内では使いにくかった。ボール盤がほしいところ。
切断した断面の研磨はあまりがんばりすぎず最小限に。あまり見えないところなので。
写真にはありませんが、このあと2枚の木材の間に角棒型の木を4本渡しています。
太鼓鋲(たいこびょう)
「面」を「胴」に固定するための鋲。
本物の太鼓鋲は入手ルートが限られるうえ、ミニチュアサイズのものは用意されていないので、いろいろ調べた結果、あみぐるみの目に使う「さし目ボタン」なるものがサイズも豊富でまとめ買いもできるとのことで、えいやっと100個単位で注文。ピンバイスで穴をあけては木工用ボンドを流し込み、さし目を突き刺す、というのを何百回か繰り返しました。
なお、さし目の一部は塗装して、前述の「かん」を固定する金具としても使いました。
座布団
太鼓を台座に乗せる際、打ち鳴らす衝撃で太鼓にキズがつかないようにするための緩衝材がわり。 エポキシパテでおおまかな形をつくり、木工用ボンドをといた水をしめらせたティッシュペーパーでくるんで布製の座布団らしさを演出。両端×両面で四角い座布団を4枚、台座の真ん中に敷く長座布団を2枚作りました。
和太鼓のミニチュア、完成
今回は「プラモデルといっしょに飾る大きい和太鼓のミニチュア」のため、塗装も主役のプラモデルに合わせて赤~橙がかった色を塗っています。
スマホの写真履歴によると、新聞紙で「胴」を作り始めた最初の写真からこの完成品撮影まで実に3ヶ月弱、日数にして80日かかっています。
ただでさえパテの扱いや木材加工の経験も浅い中、「ここはどう作ろう?」「これは何で代用しようか?」と常に試行錯誤の繰り返しだったので、腕に覚えのある方はもっと速く作れると思います。
おわりに
全6回にわたって解説してきた「大きな和太鼓のミニチュア」制作記、いかがでしたでしょうか。
自分がおなじミニチュアを再び作る機会は今後ないと思いますが、であればこそ、この稀有な制作記録を残しておきたかったのと、3ヶ月前の自分のように、インターネットをさまよって和太鼓のミニチュアを作ろうとしているどこかの誰かの役に立つかもしれないという老婆心から、一連の記事をつづりました。
参考になればさいわいです。
ながらくお付き合いいただき、ありがとうございました。
コメント
コメントを投稿