投稿

生き直しの物語〜大長編タローマン

 高熱が出たときに見る極彩色の夢のような105分と、およそ高度情報化社会下とは思えないシャッター音まみれの『舞台挨拶』という看板が無惨に傾いた何かを体験し終えてから約8時間が経過し、なんとか「でたらめでべらぼうであった」以外の感想を残そうと筆をとる次第。 以下、本編の核心に触れるネタバレを含むので未視聴の方は回れ右されたし。 今作で初登場となるエランという機械人間がストーリーの中心である。 秩序と常識で管理された未来世界からやってきた彼は、未来で暴れている奇獣に対抗すべくタローマンを未来へ連れて行きたいと考えるが、何重ものべらぼうなアクシデントを経た末に、タローマンのでたらめをその身に宿してしまう。反対にでたらめと記憶を失ったタローマンは臆病で非力な常識巨人になってしまう。でたらめになってしまったエランの苦悩と、常識巨人タローマンの復活への過程がこの映画のキモである、と思う。 「でたらめる(※おそらく国語辞典には載っていない活用形だが、「でたらめをする」「でたらめである」ことを意味する今作初出の動詞)ことは悪である」という価値観の固定された未来社会、エリート常識人間として社会的地位を得てきたエランにとって、タローマン級のでたらめを獲得してしまったことは肩書のみならず自身の人生そのものの強烈な否定である。一時は深い絶望に落とされながらも、しかしながらタローマン級のでたらめと岡本太郎イズムが彼が落ち込み続けることを許さない(「絶望の中にいる」なら「でたらめをやってごらん」なので)。また過去作でも登場した30%機械人間の風来坊が、過去と未来の機械人間という共通点からエランと心の交流を深めていく。 一方、でたらめと記憶を失ったタローマンは、絶望こそしないものの、己の(というか本シリーズの)アイデンティティであるでたらめを失っても、常識成績は低いが岡本太郎語録に詳しい少女によって、未来のテレビヒーロー「モラルマン」を目指した強く常識的な巨人への成長を目指す。 正反対であるはずの常識機械人間とでたらめ巨人が、お互いの長所を入れ替えたことで何が起こるか、という対称性が物語のおかしみを生んでいるが、ここでひとつ問題がある。 本シリーズを追っている視聴者諸君やCBG隊員であれば、エランに植え付けられたでたらめも「なーんだ、でたらめなんてこわくないやい」と少年隊員のように笑い飛...

避難所だードコドコドコドコ

 毎度おなじみツイッターがしんでるときだけ更新のブログ。 さいきんつぶやきの頻度減ってるけど、つぶやけないとなるとなんか言わなきゃいけない気がする。

ポケモン関係のつぶやき(随時更新)

 ·アニメ2クール一気見とかシリーズもの映画完走とか体力ないから自分には無理だと思ってたけど、ポケモンHOMEの実績解除したさに放置してたシャイニングパールをクリアし、立て続けに中古でソード、イーブイ、サンを買って早とき伝説回収をしようとしている自分を顧みて、「あ、これかあ」と思いました。(作文) ·レッツゴーイーブイ。 仕事中 「お月見山ってイシツブテとズバットばっかだから今作のにどげり覚えたピカチュウで無双できそうじゃね?」 まで考えて、そもそも野生ポケモンとバトルできないんだわとスン…てなった回 ·ライバル「髪にコンペイトウついてたぜ!(カリッ)」 ·イワヤマトンネル行く準備が整ったあたり。 joy-con両手持ちでだいぶ楽になるとはいえ、やはり捕獲の大部分がボール性能と運に依るのはストレス。 ·イワヤマトンネル抜けたところで眠くなる。 ·シオンタウンでちょっと流れ変わったな。 ·シルフカンパニーで迷いに迷ったので残りはちゃちゃっと済ませたい ·約22時間でクリア。一周目四天王は難易度低めね。

APIを消費するまでもない報告7/4朝

 ·ポケモンHOMEが9時からメンテで使えません ·10/9の関西オフ会は前日が当地方初の大規模プラモ展示会なので行けるか微妙なところ。 行くなら翌10日有休とりたいけどお仕事の都合上やすめない日なので。 ·レッツゴーイーブイはじめた。 イーブイに悠木碧をキャスティングしたひとにはなまるあげたい。耳がしあわせ。 捕獲まわりの操作性よりライバルくんがどこまでもいいやつなので、えらいひとに借りたダイオウドウで遺跡を破壊するなどして株を下げてほしい。 ·ポケモンHOMEもツイッターも安易に開けないと、朝一のポケモンGOのあとほとんどスマホ使わないことが判明した。LINE?どうしてそんなひどいこと聞くの… ·追記 おしごとで電卓アプリをつかいました

とりいそぎ近況報告

 メインで使ってたツイッターがきのうから穏やかでない感じになってきたので、私への連絡先としてこのブログが生きてるよーということをとりいそぎお知らせする次第。 さいきんはポケモンというかポケモンHOMEばかりやってますね。 あんちくしょうの実績埋めるために追加でソードとレッツゴーイーブイを買いました。 いまはシャイニングパールにいます。

和太鼓のミニチュアの作り方 その6(終)

イメージ
 この記事は?  和太鼓のミニチュア、前回までに大きな「胴」「面」が完成したので、のこりのこまかな部品を作って和太鼓に仕上げていきます。 和太鼓の「かん」  「かん」は和太鼓を運ぶ際の持ち手になる部分。  本物の和太鼓の写真から時間的・技術的になんとか作れそうなものをピックアップし、それを参考に方眼紙で型紙を作り、おなじみタミヤプラバンの0.5mmを切り出しました。  ここはあまり目立つ部品ではないのですが、表面に硬化が遅い接着剤を塗ってその上からプラのヤスリカスを適当に振りかけて適当に払ってして、いちおう鋳造表現らしく仕上げ。  「菊座」と呼ばれる金色部分は、円形に固めたエポキシパテを削るなどして最後にシタデルカラーのゴールドでつや消し仕上げ。銀の輪っかだけは通販でちょうどいい大きさのものを取り寄せました。 和太鼓の台座  説明不要の和太鼓が乗る台座。  「面」をはめた「胴」の実寸にそって太鼓が乗るカーブを定め、ホームセンターで売っている工作用の木材を切ったり貼ったり。切断は電動糸ノコを使用したものの、梅雨のあいだとはいえさすがに屋内では使いにくかった。ボール盤がほしいところ。  切断した断面の研磨はあまりがんばりすぎず最小限に。あまり見えないところなので。  写真にはありませんが、このあと2枚の木材の間に角棒型の木を4本渡しています。 太鼓鋲(たいこびょう)  「面」を「胴」に固定するための鋲。  本物の太鼓鋲は入手ルートが限られるうえ、ミニチュアサイズのものは用意されていないので、いろいろ調べた結果、あみぐるみの目に使う「さし目ボタン」なるものがサイズも豊富でまとめ買いもできるとのことで、えいやっと100個単位で注文。ピンバイスで穴をあけては木工用ボンドを流し込み、さし目を突き刺す、というのを何百回か繰り返しました。    なお、さし目の一部は塗装して、前述の「かん」を固定する金具としても使いました。 座布団  太鼓を台座に乗せる際、打ち鳴らす衝撃で太鼓にキズがつかないようにするための緩衝材がわり。  エポキシパテでおおまかな形をつくり、木工用ボンドをといた水をしめらせたティッシュペーパーでくるんで布製の座布団らしさを演出。両端×両面で四角い座布団を4枚、台座の真ん中に敷く長座布団を2枚作りました。 和太鼓のミニチュア、完成  今回は「プラモデルといっ...

和太鼓のミニチュアの作り方 その5

イメージ
 この記事は?  引き続き和太鼓の「面」を作ります。今回は成功例です。 和太鼓の「面」、ミニチュアではどう作るか(take.2)  前回は本物の作り方に寄り過ぎた感があるので、今回は見栄え重視でとにかく「ちゃんと和太鼓に見える形状づくり」を優先させました。    まず、前回心が折れた「耳」作りから。  模型用のエポキシパテを練って薄く伸ばし、15分ほど待ってから切れ目を入れ、剥離剤がわりの白色ワセリンを塗ったあと、3mmプラ棒を差し込みました。  「耳」の数は特に決まりがないようなので、かといって思いつきのこの作り方が一発成功の保証もないので、ちょっと多めに作っておきます。  硬化後、中性洗剤でワセリンを落とすようよく洗います。  部品の状態の写真がなかったのでいきなり半完成写真から。  「面」の表面は1.0mm厚のタミヤプラバン。確実に平面が出せるため。  側面は「耳」に使ったものとおなじエポキシパテを接着剤代わりにプラバンの周りに配置し、耳と耳のあいだもまたエポキシパテを盛って伸ばす。以上の工程は現物合わせで先に作った「胴」に乗せた状態でおこなうので、パテ硬化後はがれやすいように、クッキングペーパーをマスキングテープで貼って保護しています。  あとはパテの硬化を待つ、ヤスリがけでなるべく自然な平面にする、凹みは各種パテや接着剤などで埋める、硬化を待つ、ヤスリをかける・・・の繰り返し。  パテはエポキシパテのほか、以前の記事で使った木部補修用パテや、瞬間カラーパテや黒い瞬着にベビーパウダーを混ぜて硬化速度を早くしたものなど、面積や目的に応じて4~5種類ぐらい使ったかな。このへんは自分の所持してるものや予算と相談して。  できあがったものがこちら。サーフェイサーと下地にシタデルカラースプレーのレイスボーンを吹くとこまかいキズはわりとわからなくなりました。  なお上の「耳」製造写真からこの「面」がひとつ完成するまで20日かかってます。20日間ずっとヤスリがけと穴埋めの繰り返し。がんばりました。  このあと2枚目の「面」も同じようにヤスリがけ・穴埋め・サフ吹き・塗装をして、ようやく和太鼓の大部分が見えてきました。 おわりに  特に気をつけて写真を残すようにしていた工程はこの「胴」と「面」の2つだったので、次回はほかに残っている写真からほかの部分の作り方を文章で解...