投稿

避難所だードコドコドコドコ

 毎度おなじみツイッターがしんでるときだけ更新のブログ。 さいきんつぶやきの頻度減ってるけど、つぶやけないとなるとなんか言わなきゃいけない気がする。

ポケモン関係のつぶやき(随時更新)

 ·アニメ2クール一気見とかシリーズもの映画完走とか体力ないから自分には無理だと思ってたけど、ポケモンHOMEの実績解除したさに放置してたシャイニングパールをクリアし、立て続けに中古でソード、イーブイ、サンを買って早とき伝説回収をしようとしている自分を顧みて、「あ、これかあ」と思いました。(作文) ·レッツゴーイーブイ。 仕事中 「お月見山ってイシツブテとズバットばっかだから今作のにどげり覚えたピカチュウで無双できそうじゃね?」 まで考えて、そもそも野生ポケモンとバトルできないんだわとスン…てなった回 ·ライバル「髪にコンペイトウついてたぜ!(カリッ)」 ·イワヤマトンネル行く準備が整ったあたり。 joy-con両手持ちでだいぶ楽になるとはいえ、やはり捕獲の大部分がボール性能と運に依るのはストレス。 ·イワヤマトンネル抜けたところで眠くなる。 ·シオンタウンでちょっと流れ変わったな。 ·シルフカンパニーで迷いに迷ったので残りはちゃちゃっと済ませたい ·約22時間でクリア。一周目四天王は難易度低めね。

APIを消費するまでもない報告7/4朝

 ·ポケモンHOMEが9時からメンテで使えません ·10/9の関西オフ会は前日が当地方初の大規模プラモ展示会なので行けるか微妙なところ。 行くなら翌10日有休とりたいけどお仕事の都合上やすめない日なので。 ·レッツゴーイーブイはじめた。 イーブイに悠木碧をキャスティングしたひとにはなまるあげたい。耳がしあわせ。 捕獲まわりの操作性よりライバルくんがどこまでもいいやつなので、えらいひとに借りたダイオウドウで遺跡を破壊するなどして株を下げてほしい。 ·ポケモンHOMEもツイッターも安易に開けないと、朝一のポケモンGOのあとほとんどスマホ使わないことが判明した。LINE?どうしてそんなひどいこと聞くの… ·追記 おしごとで電卓アプリをつかいました

とりいそぎ近況報告

 メインで使ってたツイッターがきのうから穏やかでない感じになってきたので、私への連絡先としてこのブログが生きてるよーということをとりいそぎお知らせする次第。 さいきんはポケモンというかポケモンHOMEばかりやってますね。 あんちくしょうの実績埋めるために追加でソードとレッツゴーイーブイを買いました。 いまはシャイニングパールにいます。

和太鼓のミニチュアの作り方 その6(終)

イメージ
 この記事は?  和太鼓のミニチュア、前回までに大きな「胴」「面」が完成したので、のこりのこまかな部品を作って和太鼓に仕上げていきます。 和太鼓の「かん」  「かん」は和太鼓を運ぶ際の持ち手になる部分。  本物の和太鼓の写真から時間的・技術的になんとか作れそうなものをピックアップし、それを参考に方眼紙で型紙を作り、おなじみタミヤプラバンの0.5mmを切り出しました。  ここはあまり目立つ部品ではないのですが、表面に硬化が遅い接着剤を塗ってその上からプラのヤスリカスを適当に振りかけて適当に払ってして、いちおう鋳造表現らしく仕上げ。  「菊座」と呼ばれる金色部分は、円形に固めたエポキシパテを削るなどして最後にシタデルカラーのゴールドでつや消し仕上げ。銀の輪っかだけは通販でちょうどいい大きさのものを取り寄せました。 和太鼓の台座  説明不要の和太鼓が乗る台座。  「面」をはめた「胴」の実寸にそって太鼓が乗るカーブを定め、ホームセンターで売っている工作用の木材を切ったり貼ったり。切断は電動糸ノコを使用したものの、梅雨のあいだとはいえさすがに屋内では使いにくかった。ボール盤がほしいところ。  切断した断面の研磨はあまりがんばりすぎず最小限に。あまり見えないところなので。  写真にはありませんが、このあと2枚の木材の間に角棒型の木を4本渡しています。 太鼓鋲(たいこびょう)  「面」を「胴」に固定するための鋲。  本物の太鼓鋲は入手ルートが限られるうえ、ミニチュアサイズのものは用意されていないので、いろいろ調べた結果、あみぐるみの目に使う「さし目ボタン」なるものがサイズも豊富でまとめ買いもできるとのことで、えいやっと100個単位で注文。ピンバイスで穴をあけては木工用ボンドを流し込み、さし目を突き刺す、というのを何百回か繰り返しました。    なお、さし目の一部は塗装して、前述の「かん」を固定する金具としても使いました。 座布団  太鼓を台座に乗せる際、打ち鳴らす衝撃で太鼓にキズがつかないようにするための緩衝材がわり。  エポキシパテでおおまかな形をつくり、木工用ボンドをといた水をしめらせたティッシュペーパーでくるんで布製の座布団らしさを演出。両端×両面で四角い座布団を4枚、台座の真ん中に敷く長座布団を2枚作りました。 和太鼓のミニチュア、完成  今回は「プラモデルといっしょに飾

和太鼓のミニチュアの作り方 その5

イメージ
 この記事は?  引き続き和太鼓の「面」を作ります。今回は成功例です。 和太鼓の「面」、ミニチュアではどう作るか(take.2)  前回は本物の作り方に寄り過ぎた感があるので、今回は見栄え重視でとにかく「ちゃんと和太鼓に見える形状づくり」を優先させました。    まず、前回心が折れた「耳」作りから。  模型用のエポキシパテを練って薄く伸ばし、15分ほど待ってから切れ目を入れ、剥離剤がわりの白色ワセリンを塗ったあと、3mmプラ棒を差し込みました。  「耳」の数は特に決まりがないようなので、かといって思いつきのこの作り方が一発成功の保証もないので、ちょっと多めに作っておきます。  硬化後、中性洗剤でワセリンを落とすようよく洗います。  部品の状態の写真がなかったのでいきなり半完成写真から。  「面」の表面は1.0mm厚のタミヤプラバン。確実に平面が出せるため。  側面は「耳」に使ったものとおなじエポキシパテを接着剤代わりにプラバンの周りに配置し、耳と耳のあいだもまたエポキシパテを盛って伸ばす。以上の工程は現物合わせで先に作った「胴」に乗せた状態でおこなうので、パテ硬化後はがれやすいように、クッキングペーパーをマスキングテープで貼って保護しています。  あとはパテの硬化を待つ、ヤスリがけでなるべく自然な平面にする、凹みは各種パテや接着剤などで埋める、硬化を待つ、ヤスリをかける・・・の繰り返し。  パテはエポキシパテのほか、以前の記事で使った木部補修用パテや、瞬間カラーパテや黒い瞬着にベビーパウダーを混ぜて硬化速度を早くしたものなど、面積や目的に応じて4~5種類ぐらい使ったかな。このへんは自分の所持してるものや予算と相談して。  できあがったものがこちら。サーフェイサーと下地にシタデルカラースプレーのレイスボーンを吹くとこまかいキズはわりとわからなくなりました。  なお上の「耳」製造写真からこの「面」がひとつ完成するまで20日かかってます。20日間ずっとヤスリがけと穴埋めの繰り返し。がんばりました。  このあと2枚目の「面」も同じようにヤスリがけ・穴埋め・サフ吹き・塗装をして、ようやく和太鼓の大部分が見えてきました。 おわりに  特に気をつけて写真を残すようにしていた工程はこの「胴」と「面」の2つだったので、次回はほかに残っている写真からほかの部分の作り方を文章で解説して終

和太鼓のミニチュアの作り方 その4

イメージ
 この記事は?  前回までで太鼓の「胴」が完成したので、叩いて音を出す「面」を作ります。  先にことわっておきますが、今回のは失敗例です。 実際の和太鼓の「面」はどう作る?  牛の皮を水に漬け込んだりやすったり伸ばしたりして、強度と伸縮性をあわせもつ「面」を作るそうです。 ミニチュアの和太鼓の「面」はどう作る?  まず牛の皮の入手経路がよくわからないのと、水に漬け込む等の製法は付け焼き刃では真似できないと思い、本物と同じ作り方は除外。  ただその作り方が求めている「強度と伸縮性」を得られる代用品をと考え、セメダインの「エポキシパテ プラ用」が硬化後も柔軟性があるとの評判を聞き、これを百均で買ってきた麺棒で薄く広く伸ばせばいいんじゃないかという仮説。    実際にやってみたところ、まず「エポキシパテ プラ用」を1包装いちどに練るのがかなりの力仕事で、指が折れるかと思った。次にA4クリアファイルの短辺を切って広げたものを敷物に、硬化後のパテがはがれるように白色ワセリンを塗り拡げた上でパテを麺棒で押し広げるのだけれど、これも予想以上に力がいるもので、翌日二の腕が筋肉痛になった。  ともあれへこみだらけながらもなんとか円状に伸ばして硬化したものの、まもなくつぎのハードルが待ち構えていた。  太鼓の「耳」である。 実際の和太鼓の「耳」はどう作る?  和太鼓の「耳」とは、「面」の側面にたくさんくっついてる円筒状の穴のこと。  この穴に棒を差し込み、棒の両端に縄をつないで専用の器具で「面」をピンと張っていく、「面」張りになくてはならない部位。 ミニチュアの和太鼓の「耳」はどう作る?  ミニチュアゆえいい音が鳴るようピンと張る必要はないので、「耳」は機能よりその形が確保できさえすればよいと考え、けれど本物の太鼓作り動画を見ていると、なんか「面」に適当にスッスッとナイフを入れて簡単に棒を差していってるので、理屈はわからんけど円状の「面」に切れ込みいれて棒を挿せば太鼓っぽくなる、らしい!と謎の確信を持ち、いざや実践。  まず適当に切れ込みを入れたため棒が等間隔に並ばず1アウト。  次に棒を挿した端からパテの薄い部分が裂けていって2アウト。  ダメ押しに太鼓のフチになる部分のパテが厚くてどうにも曲がってくれそうになくて3アウト。  もう1度最初からこのパテを練って広げてする体力は残ってい